Top page Works Business About me
Business
業務内容 アドバイス
山尾建築設計事務所
B 01 02 03 04 05 06 07 08 09
アドバイス
B 01地盤調査・敷地の履歴調査について

地盤調査の重要性

建築物を建てようとしている敷地が、建物を支えるだけの強さを持つ地盤なのかどうかは、正確な調査を行わなければ知ることが出来ません。 土の表面だけを見て判断することは非常に危険(というか判断は不可能)で、問題はそのずっと下の方に潜んでいます。 以前は木造2階建て住宅の工事の場合、地盤調査など行わずに基礎工事を始めていましたが、現在ではこれらの小規模建築物の場合も地盤調査を行い、安全性を確認してから基礎工事を始めることが建築基準法で義務づけられています。
 
 

地耐力の調査

地盤の良し悪しは大ざっぱに言っても、土質・地耐力・周辺の状況・造成の有無と時期・昔の利用のされ方・地下水位など、いろいろなデータに基づいて専門的に判断されなくてはなりません。

「木造2階建て」規模の建物の場合、「3t/m2以上の地耐力」がある敷地なら、問題はないのではないかと言われてる事があります。 しかしこれはあくまで「俗説」であり、以下の条件により詳細に検討すべきです。(註:3t/m2の地耐力では決して良い地盤とは言えませんし、土質によっても判断が分かれます)

  • 必要な地耐力はどのくらいの深さで得られる数値なのか。
  • さらに深い部分では地耐力が良くなっているのか、悪くなっているのか。
  • 建物が載る敷地の部分で、平均的に数値が得られているのか、場所によってばらつきがあるのか。
  • 土質はどうか(粘土質 / 砂質)。
  • ガラや産業廃棄物などが埋められていないか。
  • 地下水位が深いか、浅いか。   ・・・等

専門業者が行う地盤の調査方法にはいろいろな種類がありますが、「木造2階建て」規模の建物の場合、これまで地盤調査の中でも比較的簡単で費用が安価な「スウェーデン式サウンディング」によって調査することが多かったのですが、浅い部分(5m程度まで)の地耐力しかわかりません。 現在では他の調査方法が使われる事も多くなりました。 重い構造物や規模の大きな建物の場合、更に土質・支持層の深さ・地下水位等の詳細なデータが必要となり、全く違う本格的な方法で調査します。 実施設計の段階で行う構造設計に必要なデータです。
 
 

敷地の履歴調査

さらに次の条件は、設計の際に地耐力等の数値以外の重要な要素です。 今までその敷地がどういう使われ方をされていたか、周辺の状況がどうだったかを知る必要がある場合もあります。

  • 既存の建物があるかどうか
    • 既存の建物がある場合には、新しい基礎を古い基礎と同じ深さかそれ以上の深さにしないと盛土部分が発生する。
  • 造成工事の有無
    • 造成地の場合、新しい造成地か、古い造成地か。 切土(山を削っている)か盛土か。 盛土の場合、造成工事が終わって数年から十数年の間、地盤の沈下が静かに進む場合がある(圧密沈下)。 盛土は基本的には長期間沈下が続くものと思った方がよい。 切土なら基本的にその危険性はないと言えるが、たいていの場合、造成地は盛土と切土が混在しているか、盛土だけの場合が多い。
  • 田んぼ・畑等の農業用地だったか
    • 特に水田であった場合、表土近くの層で地耐力が極端に弱くなったり、そのままだと雨が降ってどろどろになる場合がある。 また通常水田は道路面より低いことが多いので、宅地とするには盛土が必要となるケースもある。 盛土が1mを超える場合は要注意。
  • 周辺状況
    • 平らな土地か、傾斜地か。 周辺に崖等があるか。
    • 近くに川がある場合、近年洪水被害が起こっていないかどうか。
  • 過去の災害
    • 過去に崖崩れや洪水・浸水災害がなかったか。
    • 強風・台風の被害が多発していないか。
  • その他
    • ガラ・産業廃棄物等が埋まっていないか。 工場跡地・倉庫跡地などの場合、土壌汚染の可能性がある。

等が一般的に考えられます。 状況により判断材料が増える場合もあります。

また一般的に良く言われている事では、地名に「川」「河」「岸」「瀬」「沼」「池」など、水に関わる漢字が使われている所は地盤が悪い傾向にある、と言うのが良く知られています。 他には「谷」などもそうです。 井戸水のおいしい所も地盤が悪い傾向があるということが言われています。 造成工事が行なわれて地名が変わってしまった所はこの限りではありません。

最近話題になっているのは「活断層」の存在です。 近年の大地震被害により、研究が急速に進んでいるそうですが、まだ良くわからない事も多いようです。 活断層の位置は行政庁によって調査が行われていますが、全ての活断層の存在が確認されているわけではありません。 また、活断層があるからと言って近い将来に必ず地盤がずれると言うわけでもないようですし、活断層が確認されていなかった地域で大きな地震が発生するケースも最近知られるようになって来たようです。
 
 

敷地と建物のコストパフォーマンス

建物を建てようとしている敷地がもし軟弱地盤やその他の条件が良くない敷地の場合、基礎工事などに予想外のお金がかかる場合があります。 コストパフォーマンス(CP=費用対性能)の良い建物を建てるには、まず条件の良い敷地が必要となりますが、既に土地がある場合その土地にどのような素性があるのか知る必要があるでしょう。

建物の構造・階数・用途等によりますが、例えば構造的に軽い「木造2階建て」規模の建物を平らな土地に建てる場合には通常、基礎は、布基礎(断面が逆T字型)や、ベタ基礎(※)で計画し、一般的に基礎の深さはそれ程深くする必要はないかもしれませんが、もし軟弱地盤の場合や地耐力に余裕がない場合は、布基礎形式で底盤を深くしたり、基礎の剛性を高めるための工夫をしたり、場合によっては「地盤改良工事」等の必要が出てきたりと、見えない部分にお金がかかることがあります。 また、建築物の耐震基準は年々厳しくなる傾向もあり、コストがかかってもあらかじめある程度の安全率を見越しておくほうが、長い目で見ると良いと思います。 

  • 近年は2階建て木造建築規模の工事の場合、施工性が良くコストがかからないと言う理由で「ベタ基礎」採用の実例が多いようだが、ベタ基礎は万能な基礎形状ではない。 一番の欠点は基礎深度が極端に浅い事だが、地盤の深い部分まで過去に地盤が掘り返されておらず、かつ盛土がなく、しかも地耐力が十分あれば問題ない。 「ベタ基礎」の場合は、シングル配筋の簡易ベタ基礎には要注意。
     

「杭工事」は住宅等の比較的規模の小さな建物の工事にはよほどの悪条件でない限り通常は行いませんが、どこもかしこも造成して宅地にしてしまう昨今、どうしても杭工事が必要なケースが現実にはあります。 その場合はコストが多くかかり、建築主の大きな負担となります。 (杭工事にも多くの工法があり、それぞれ建物への適正や施工コストが違います)

杭工事よりも簡易な、「地盤改良工事(コラム工法)」は工事費が杭工事より安く、木造一戸建て規模の建築物であれば条件が合えば導入し易い工法ですが、建物を深く堅い地層で支える「杭」ではなく、あくまで表土付近の浅い部分の地盤を補強する「地盤改良」なので、極端に地盤が悪いケースでは、その有効性を詳細に判断する必要があります。

重い構造物(RC造等)の計画の場合や、階数が多い計画の場合等はそこそこの地耐力があっても、杭工事や地盤改良工事が必要となることが多くなります。 特に、RC造や鉄骨造の場合、地上3階建てを超える建築物は、まず杭工事が必要と考えて良いでしょう。 どのような工法の工事を行うか、地盤調査の結果と構造計画によって実施設計の段階で詳細に検討して決定します。

その他、前面道路が極端に狭い敷地や、敷地そのものが小さい場合は、工事中の工事車両が進入しにくかったり、作業車両の駐車スペースや資材置き場が無い などの理由により、工事の際の諸経費が多くかかります。 工事車両の駐車スペースや資材置き場の有無は、工事業者にとっては工事のやり易さに直接関係する事なので、工事費を大きく左右する要素です。 敷地が道路よりも高い(低い)場合も、資材の荷揚げ費用が多くかかる場合があります。
 

Business
└─業務内容
A 01:当事務所の業務内容
A 02:
当事務所の設計方針 
A 03:仕事の流れ(打ち合わせの開始から竣工まで)
A 04:設計監理料について 
A 05:
意匠事務所・構造事務所・設備事務所 

└─アドバイス
B 01:地盤調査・敷地の履歴調査について 
B 02:敷地の新規購入の際に気をつけたいこと 
B 03:
木造の外張り断熱工法について 
B 04:木造住宅(在来工法)のリフォームについて
B 05:
ツーバイフォー・マンションのリフォームについて
B 06:
車イス対応のリフォームについて
B 07:
木製バルコニーについて
B 08:
無垢フローリングについて
B 09:新しい造成地の地盤について
Top page Works Business About me
このWebサイト上の文章・画像・写真・レイアウトなどの著作物の全て、または一部を、
山尾宏の許可なく第三者が複製・使用する事を固く禁じます。
All Copyrights Reserved Hiroshi Yamao. 
0214922